column
コラム片流れ屋根の雨漏りは予防できる!愛知県名古屋市瑞穂区の屋根事情
屋根塗装
2022.06.15

「片流れ屋根は雨漏りしやすいと聞いた…。」
お客様とお話ししていると、このようなことを言われることがあります。
片流れ屋根とは、一方向に勾配が付いた屋根形状の事をいいます。
最近では建売(すでに建てられた家をそのまま購入できる)住宅が建てられることも多くなり、昔に比べて手軽にマイホームを手に入れられる時代になったように思います。
最近よく見かける片流れ屋根は、もともとは工場や倉庫でよく使われている構造でしたが、スタイリッシュな見た目で人気が高まり、今では住宅の屋根に採用される傾向が高くなりつつあります。
しかし、残念ながら片流れ屋根が雨漏りしやすいのは事実です。
片流れ屋根はデザイン性の高さゆえに、構造状は雨水の侵入リスクが高さなどのデメリットがあります。
雨漏りが発生してしまうと、建物の劣化を急速に進めたり、アレルギー症状などの思わぬ健康被害を引き起こしてしまう可能性があります。
しかし、しっかりと対策することで、雨漏りを起こさずに過ごすことができます。
本記事では、片流れ屋根が雨漏りしやすい原因と対策を紹介します。
現在片流れ屋根の家にお住いの方や、これから片流れ屋根の家の購入を検討している方は、ぜひご参考にしてください。
雨漏りにお悩みの方はコチラ↓
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町で雨漏りのご相談はHookpekへ>>>
目次
片流れ屋根は雨漏りしやすい
片流れ屋根とは、一方向のみに傾いている屋根です。
おしゃれでスタイリッシュな見た目から人気がありますが、その構造状、雨水の侵入リスクが高いという特徴があります。
「新築で発生した雨漏りトラブルの約75%」
が片流れ屋根で発生しているというデータもあり、雨漏りリスクが他の屋根より高いことは間違いありません。
片流れ屋根が雨漏りする原因
原因①:軒先が極端に短い
片流れ屋根住宅の多くは、軒先(屋根の裏側)が極端に短いのが特徴です。
最近では、全く軒のない家も見られるようになりました。
軒先が短いと屋根に当たった雨水が軒下をつたって、外壁の内部に侵入しやすくなってしまいます。
原因②:一箇所の雨樋に集中的に雨水が流れ込む
また雨樋が軒先側の一箇所にしか設置されていないことも、雨漏りしやすい原因です。
片流れ屋根は一方向に傾いた屋根なので、屋根に落ちた雨水は一方向に流れていきます。
通常の屋根では数方向に雨水を分配して雨樋の負担を軽くしますが、片流れ屋根ではそうもいきません。
結果、一箇所の雨樋に負担が集中してしまい、雨樋が早期に劣化するので、屋根や外壁の取り合い部分に負荷がかかり、雨漏りしやすくなります。
片流れ屋根で雨漏りしやすい場所
片流れ屋根で雨漏りしやすい場所は、以下の2か所です。
①軒下
②頂上部
頂上部で雨漏りしやすい場所は、破風板と野地板の接合部です。
野地板と破風板の境から雨水が伝い水となって、建物内側へ侵入します。
片流れ屋根は、けらば部が切妻屋根の約2倍の長さです。
軒先に流れる雨水の量が2倍となるため、雨漏りリスクも2倍となります。
片流れ屋根の特徴
雨漏りリスクが高い片流れ屋根ですが、最近よく目にするのはなぜでしょうか?
片流れ屋根のメリットとデメリットを簡単におさらいしておきましょう。
片流れ屋根にするメリット
片流れ屋根にする代表的なメリットは、以下の3つです。
- 構造がシンプルなので、建築費用が比較的安価
- おしゃれな外観
- 狭小地でも内部スペースを広く活用できる
片流れ屋根が人気の理由は、何と言ってもコストが安いことでしょう。
屋根面が1枚で接合面がなく、雨樋が1方向のみなので、建築コストが安価です。
また軒の出が短くできるので、内部スペースを広く活用できます。
狭い土地に家を建てる人が増えており、人気だといえるでしょう。
片流れ屋根にするデメリット
片流れ屋根にするデメリットは、以下のとおりです。
- 雨漏りしやすい
- 外壁が汚れやすい
- 日差しを遮れない
前述したとおり、片流れ屋根は雨風の影響を受けやすいため、雨漏りしやすいことが最大のデメリットです。
他にも軒の出が短いため、雨風だけではなく日光の紫外線の影響を外壁が受けやすくなります。
外壁が汚れやすく、夏場は日差しを遮ることができません。
スタイリッシュな見た目とは裏腹に、機能面ではデメリットがあるといえるでしょう。
片流れ屋根を雨漏りから守るメンテナンス
片流れ屋根のデメリットは、雨漏りしやすいことです。
既に片流れ屋根に住んでいる人は、雨漏りから守ることを考える必要があります。
屋根が劣化していないかを点検する
片流れ屋根は雨風や紫外線の影響を受けやすい屋根です。
当然、他の屋根よりも劣化するのが早くなります。
雨漏りを未然に防ぐためには、屋根が劣化していないかどうか定期的に点検することが大切です。
自分では点検できないため、専門業者に相談して定期的なチェックを受けましょう。
早めの再塗装を検討する
繰り返しになりますが、片流れ屋根は日光や雨風の影響を受けやすい屋根です。
日光や雨風によって、特に塗装が劣化しやすくなります。
屋根に施している塗装は劣化すると防水性が失われてしまい、早期に雨漏りする原因となります。
雨漏りを防ぐためには、早めの再塗装がベストです。
定期的なチェックの際は、屋根の塗装ができる業者にお願いするのがよいでしょう。
✉まずは無料の外壁チェックを
今の外壁がクリア塗装に適しているか、プロが丁寧に調査します。
瑞穂区での実績豊富なHookpekが、真心こめてご対応!
☎お電話・メールフォームでご対応!
👉お問い合わせはこちら
まとめ
片流れ屋根はおしゃれで建築コストも安価なため、人気の屋根ですが、雨漏りしやすいのがデメリットです。
雨漏りは梅雨や台風の時期に起こりやすくなります。
屋根、特に塗装が劣化していないかどうか早期に確認することが、最善の予防策です。
片流れ屋根にお住まいで、雨漏りが心配な方は、ぜひ一度HookPekまでお問い合わせください。
雨漏りにお悩みの方はコチラ↓
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町で雨漏りのご相談はHookpekへ>>>
お問い合わせフォームはコチラから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- TOP ・
- 片流れ屋根の雨漏りは予防できる!愛知県名古屋市瑞穂区の屋根事情